超音波探傷検査の検査方法の特徴についてお話します
非破壊検査の方法にはいくつか種類があるのですが、今回はその中でも超音波探傷検査について少しご紹介をさせて頂きたいと思います。超音波探傷検査というのは、対象物に対して超音波を当てることによって傷を確認する検査のことを言います。
超音波は対象物の内部に対して伝達力がありますので、対象物と違う材質のモノにあたることにより反射を受けることになります。これにより本来あるはずのない空洞を調べたり、対象物に凹凸の傷が生じていないかどうかをみることができます。超音波は縦波・横波・表面波とがありますが、通常一方向から他方に向けて超音波を発する場合、生じうる波みの種類は決まってきます。超音波を発信し、それを受信した際に何か異常な波を検知することができれば、対象物に何らかの傷が隠れている可能性があると考えることができます。
株式会社3Tは福岡県北九州市を拠点に、非破壊検査を行っております。主に機器や構造物の品質管理のための検査を行っており、検査対象物は破壊することなく超音波や放射線透過試験(レントゲン)などを用いて検査を行います。
現在、求人を行っております。未経験の方でも歓迎しておりますのでご興味のある方はぜひお問い合わせください。